日曜日, 12月 17, 2006

Developer? 2

第3回デベロッパーキャンプの資料が公開されています. -> こちら
前回よりも年齢層が高かった気がする, スーツの人ばかり.
上の人らが今回の内容をそろって聞きにくる必要があるのだろうか??

DB接続ミドルウェアの話が多かった.
DB接続用の標準コンポーネントを余り使用(意識)せずにコーディングする環境にいるので良く分からなかったが, 取りあえずBDEはそろそろと言うかパフォーマンス的にも置き換える時期であるとの事(今更か??).

概要は分かったが, それよりも基礎知識が足りていない事が分かった.
パフォーマンスやサポートうんぬん言ってるレベルではない!!
一般的なDBの接続(C/S??)のアプリを何か真剣に作成するべきだな.

Code Gear

いつの間にかBorlandからコンテンツがCode Gearに移って来ています.
本格始動と言ったところでしょうか.
以前は準備中だったため, IDEでの言語(Delphi, C++, Java)でそれぞれ
オブジェクトを生成するコードが表示されるGIFイメージが表示されていたのですが
なくなってしまいました, 結構お気に入りだったのですが….

WikiCreole

やはり, Wiki の書式標準化プロジェクトなるものが存在するようです.
WikiCreole

今後の展開があるのでしょうか?? 興味深いです.

Wiki繋がりで
Simple English Wikipedia をメモ.
良くまとまっている(シンプル)なのか情報量がただ少ないだけなのか判断できていないけど,
これからはなるべく検索対象に含めようかな, 英語の勉強用に.

日曜日, 11月 26, 2006

Wiki Wiki そんなに急かすなよ!!

自分用のWikiをRSS Readerつながりでlivedoorで作成してみた.
--> FukaWiki はこちら.
今まではローカルで作成していたが, Web上にリソースを置く事のメリットはやはり重要!!
メモとして上手く機能させる事が出来ると良いが.

GoogleもWiki関連の企業を買収しているがサービス開始はあるのかな??
しかし, サービスを開始ししたとしても, きっとまた文法が違うのだろうと思うと….

各Wiki間のコンバートツールの需要はこれからますます増えそう.
表現可能な内容もそれぞれ異なるから実装は, 難しそうだがどうなのだろうか??
クローン多すぎ!!

日曜日, 11月 12, 2006

RSS Reader

せっかく便利な設定を知ったのだけれど, ちと遅かった….

RSSリーダはlivedoor Readerに移行してしまったから, 完全に.

主に会社の昼休みに使用しているのだけれど,
左手はキーボード, 右手は箸かおにぎりって感じに固定されてしまったよ.

ユーザインターフェイスが優れた物を作らなければいけないなとつくづく感じる.


でも, 便利なおかげで, 更に情報量が増えてしまった….
調子に乗って購読先を増やすのがいけないのだけれど, しょうがないかな.

面白そうだったら, 見てしまうでしょ, ふつう.

about:config

で, OSM '06年12月号でFirefox2.0の特集があって,
ずっとどうにかならんのか??って思っていた事が設定可能だって事を知った.

about:configによる設定で以下のBool値をTrueに設定
browser.tabs.loadDivertedInBackground

この設定を行うと, 他のアプリケーションからサイトを開いた場合
Firefoxがアクティブにならなくなる.

RSSリーダから連続してリンクを選択する場合に, いちいちアクティブな
フォームを切り替えなくて良くなるのでとても便利, ベンリッ!!

たいていBrowserは最大化して使用しているからね.

注意事項として, Firefoxが標準のブラウザとして設定されている場合にのみ有効との事.
アプリから選択してFirefoxを指定した場合は無効と言う事かな. (未確認)

休刊

最近, 購読している雑誌の休刊 が相次いでる.
・月間ASCII (asciiとして新装刊)
C MAGAZINE
OSM ('06年01月で休刊)

別に休刊になって困る事は無いのだけれど,
ある程度まとまった整理された情報を得る事が
出来なくなるのは非常に残念でならない.

Webに散在している情報をかき集めるのにはもう飽きたょ.

土曜日, 10月 28, 2006

あっという間

気付いたら前回から1ヶ月以上経ってしまった….
最初から予想はしていたけれど, 続かないなー.

その間に前回書いたBorland主催のデベロッパーキャンプの第3回の案内が.
今回は以下のセッションが気になるので参加するか迷っている.
・B1: InterBaseテクニカルセッション(InterBaseツール・ユティリティ大全)
・B3: InterBaseテクニカルセッション(InterBaseイン・アクション)
Firebirdを使用しているが, 現状はデータの入れ物として使用しているだけ.
データの正規化等とは無縁の状態を打破したい現状が….

・B5: Delphiテクニカルセッション(BDS 2006でQuickReport 4を使う)
そもそも帳票ツールとは何なのか??理解していないが,
よくML等でも出てくる話題. そんなに, 追従するのが大変なのか??
こういったツールを用いずに出力しているからな一応興味あり.

開催時のスケージュールが見えてきたら考えるかな.

日曜日, 9月 17, 2006

Developer?

少し前になるが, Borland主催の第2回デベロッパーキャンプに行って来た.
(10日も経ってしまった….)

セッションなんかもあったけれど, 一番興味があったのは以下の3つ
  • Turbo.*の詳細やIDE事業の展開なんかが聞けるのか?
  • ユーザー層はどんなもんか?
  • ユーザーの熱気が感じられるか?

残念ながら, 今後の展開については全くと言って聞く事が出来なかった.
言っていたのは既に発表されている事項のみだった.

ユーザー層は…. 思ったより高かった. 
中には杖をついている老年の方もちらほら見受けられた.
(Press Releaseに挙げられている教授陣か?? 分からん.)
自分と同年代は全体の1/4程度だった, 少ない.

ユーザーの熱気は…. 余り感じられなかったけど悪くも無い.
用意されていた席は殆ど埋まっていて良い感じだったが,
各セッション中で質疑応答などの時間が殆ど無かったのでいまいち分からなかった.

セッションは全体的に詰め込みすぎで, 駆け足だったり後半は手付かずだったり….
皆プレゼンなれしていない感じだった.(やったことの無い自分は置いておいて)
この内容だと, 地元で開催されるなら行っても良いかな位.
質問の時間が用意されていないのは致命的だった.

第2回 – 資料ダウンロードが用意されたので一応紹介.

日曜日, 9月 03, 2006

try .* online

Webアプリもいろいろあるけれど, 以下に挙げるものは学習には最適!!
try ruby! : ルビーのチュートリアルが実践できる.
ReReplace : 正規表現を実際に試すことが出来る. (via: 100shiki)
2つではちょっと少ないか? 思い立ったので取りあえず.

息抜きはこちらで (w

土曜日, 9月 02, 2006

collaboration

共同作業を行うツールにWikiがある.
(Wikiの説明に対してのリンクにウィキペディアを指定するのもどうなんだろ.)

今のところこれが最強だと思うけど, 結局はテキストが基本.
プレーンテキスト 最高ではあるけれど, 図で説明できれば越したことは無い.
百聞は一見に如かず!!

classの関連を説明したりするのにUMLを用い無かったら
伝え切れなかっただろうと思うことは何度かあったし,
debugした内容をの理解を深めるには図は無くてはならない.
(スケッチとしてのUMLかな?)

図を共同で作成できるものが無いか探していたら, NOTAがあった.
なかなか良さげなので作ってみた- > ここ.
MindMapが書けたら最高だなー.

金曜日, 9月 01, 2006

Simple

たまにWeb上のゲームが紹介されている事が あるけど, やりだすとなかなか止まらない.
気付くとマウスを持つ手が痛くなっていたり….


どうやらこれみたく単純なゲームの方が自分の好みらしい.
(最高でレベル10)
スコアボード見るとレベル3桁とかある. ありえない.

Flashの表現力は捨てがたいとづくづく思う.

木曜日, 8月 31, 2006

Trackback

このBlogサービス(Blogger)はTrackbackに対応していないらしい(現在のところ).

??それでBlogと言えるのか??

似たような機能?のバックリンクについては未だ理解していない.

HaloScan.com
等のサービスを使用すればTrackbackの機能を実現可能なようだが時間切れだ.

なんてこった.
前回のPostはTrackback用に書いたのだが….

まっ, 追々と.

JOJO

同じ時期にBlogを始めている人がいる.
Wikiを見るとDelphiの項目がある. 同じく興味?があるようだ.
でもPHPの方に力を入れているっぽい.

しかし, JOJOといったらなんと言っても これだろう. (w
ニュースはここで.

ライブカメラがあるが, 鏡に何か写っていそうで恐い….

これから面白い情報を期待したい.
RSS登録したしね.

日曜日, 8月 20, 2006

アフェリエイト

Amazonでインスタントストア(TM) ベータ版が始まった.
簡単にオンラインストアが作成できる?
という事で作ってみた -> おすすめ書籍
このページに誘導するのが難しそう.

他にもこんなやり方がある.
Subversion実践入門

誘導後の配色等を統一出来るからよさげ.

始めた理由

Delphiを使用している とたまに DFM の差分を見たいときがある.
特に SVN (直接的には TortoiseSVN) を使い始めてから DFM の差分が気になるようになった.
通常 DiffTool は WinMerge を使用しているので xdocdiff みたく拡張子(*.dfm)に従って行う前処理を作成してみた.

で, この際 WinMerge の plugin も作ってみようかと思ったのだけど….
既にあったそのものが, しかも最初から付いてきているっぽい. さらにヘルプの 'Plugins' の説明に使われている
> Example plugin : decompress Delphi4 binary files (extension .dfm).
UnpackDFM.dll が plugin の実態.

けっこう凹んだ, 今まで始めようと思わなかった Blog のアカウントを作成してしまったくらい凹んだ.

--
ちなみに DFM は Delphi Form File の略で(きっと) フォームやコンポーネントの情報を管理するリソースファイルの事です.
Delphi を使用している方なら, convert.exe や ObjectResourceToText() を使用して一度は変換ツールを作ったりするはず!! いや, きっと作る.

今度はもっと調べてから作ろ ってあたりまえか. orz

土曜日, 8月 19, 2006

スタート

アカウントを作成したのだけど, なかなかレイアウトが決まらない.
そうこうしている間に数日経ってしまった.
さっさとやれよとつっこみつつ(自分に).

はじめますBlogとやらを.